Quantcast
Channel: 恋するゼラニウム~恋ゼラ日記~
Viewing all 20 articles
Browse latest View live

桃の明暗

$
0
0
うちで今一番きれいなのは
ゼラさんならず花桃です。
去年の夏に台風でこんな状態になってしまったので
今年は咲くのか?どころか枯れてしまうのではと思っていました。
が、無事に例年と変わらず満開に!



白だけ・・・

紅も咲いてはいるものの
こんな寂しい姿

つぼみまで入れて50輪くらいかな。

ひとつひとつのお花は前と変わらずきれいなんですけどね。

枯れないでくれただけよしとしなくちゃいけないのかも。
今年は台風どうなのかな〜
2年連続でやられたら間違いなく駄目になっちゃいますね。。。

あ、もちろんゼラさんたちもきれいに咲いてます。
この子はこの間の東京遊覧でお迎えした「ゴールド」

achuさんがお持ちの品種でずっと素敵だな〜と思っていたのですが
東京のお花屋さんに入荷したと聞いて場所を教えていただいていってきました。
ライム葉にフリフリのピコティー咲きです♪

桃に負けじと満開なのは
アイビーゼラニウム シビル・トムガール

まだ株は小さいのに数え切れないくらいの花芽が。
当分楽しめそう〜



ワンコ娘

ワンコ娘も元気です。
以前日記でお見せした子犬のメープルちゃん
こんなに大きくなりました。

生意気盛りです。

ふふふ〜ん、あたちもうお姉ちゃんなんだから!



そんなにくっついて寝なくてもいいと思う今日この頃。






TOP画像更新♪
花ゼラニウム・ファンシーリーフゼラニウム4種ずつ画像UPしました。
我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」







お花見と花三昧

$
0
0
今日は朝4時からアルバイトでした〜
いつもだったら終わった後ひと寝入りするのですが
夫が仕事休みだったので実家の両親を誘って
みんなでお花見に行ってきました。
ありあわせの材料でお弁当作って。
やっぱりお花見弁当は手作りがいいですよね

てくてく歩いて桜並木に到着

ここは高校に続く道です。
車がとめやすいので近所の施設に入居されているお年寄りたちが
ワゴン車でつれてきてもらってお花見を楽しんでいます。

この高校はメイトが受験の年に新設された高校で
同級生たちは第一期卒業生でした。
今年廃校になるんだそうです・・・
設立当初からいずれ老人福祉施設になる計画ではあったのですが
母校のなくなってしまう人は寂しいだろうな・・・


でも静かで環境のよいところなので
お年寄りが住むにはぴったりのところです。
きっといい施設ができるでしょう。

手の届きそうなところにもたっぷりと咲いています。

一つ一つのお花をよく見るとしべがかわいい

桜並木を抜けて山道に入り
小1時間のハイキング
足がよれよれして来たころ目的地に到着
水辺の公園です。

公園は大きな池を囲むように作られています。

桜は少ないですがなるべく自然の動植物を多く残した
気持ちのよい公園です。

ここでお待ちかねのお弁当♪
がっついて食べて写真撮るの忘れた・・・
メニューは
焼きシャケをほぐして混ぜ込んだおにぎり
あま〜い玉子焼き
息子の好物ウィンナー
セロリ・ニンジン・キュウリの即席しょうゆ漬け。
そのほか母からの差し入れでから揚げやらコロッケやらで
食べ過ぎました〜
外で食べるご飯って何でおいしいんでしょうね。

池には鴨などの野鳥や鯉などの魚がいます。
浅瀬には


睡蓮

何色のお花が咲くのかな。
お花の時期にまた来てみよう。

息子は蝶々に好かれてました

ずっと靴の周りを飛び回ってとまり
羽を休める蝶々
とまるとブルーグレーですが羽を広げるときれいなラベンダー色。
靴の赤い模様をお花と間違えちゃったのかな?

帰りは山を通らずに田園風景の中を歩きます。
菜の花とは違う黄色いお花が群生しています。


近づいてみるとブロッコリーのお花でした〜


街に下りたあとはお花屋さんに寄り道
ここのお花屋さんはメイトが初めてリトルレディに出会った店です。
グラフィティダブル各色 380円
マーベリックスター   280円
などがありましたが
特に安かったのはクオリティーシリーズ
4号のおしゃれなレリーフ付きプラ鉢植えの苗が
280円でした、びっくり。母が2鉢買ってました。

こんな立派なお花が咲いた牡丹


差し渡しゆうに30cmは超えています。1500円。
生産農家さんは大変だな・・・

お店の片隅にはディスプレーに使われたと思しき
ゼラオンリーの寄せ植えが。

捨てちゃうのかな?
気になる・・・

程よい疲労感で家に帰り着くと
アイビーゼラのブルーシビルが待っていてくれました。

本当に青薔薇みたい

今日はお花三昧で楽しい1日でした






我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」


稀少種ゼラニウム到着〜♪&母のゼラコレ

$
0
0
産直花だん屋さんに注文した稀少種ゼラが届きました♪
2種買ったうちの星咲きダブルなんですが・・・
これやっぱりアリスさんのと一緒みたいー!


先日アリスさんで買ったのと比べてみると・・・

新しい子のほうが葉色も花色も明るいけど
これは栽培環境の違いでしょうね。

でもこんなに幅広い花びらもあるんですよ。

アリスさんの子にこんな花びらありましたっけ?

もう一種がメイン
フォルモスム系のゼラニウム。
ウルティの名前で販売されていましたが
正しい品種名はUrchin(アーチン)だと思います。

ダリアのようなとても変わった花形です。

フォルモスムの一番の特徴はその葉型。
一見もみじ葉のステラ種のようですが
もみじ葉のような直線状の切れ込みでなく
柔らかな曲線で構成されています。

赤ちゃんのお手々みたいでしょう?
この葉の形からフォルモスム種は
別名ファイブフィンガーと呼ばれます。

しかし今春は海外サイトでしか見たことない品種が
たくさん出回っていますね〜
まるで夢のようです。

メイトは海外サイトを眺めては
欲しい品種を書き出してリストを作ってあるのですが
そのうち数種はここ数ヶ月のうちに入手できました。
これからもたくさん稀少種が輸入されるといいな〜♪
それにはゼラニウム・ブームが一過性で終わらないようにしなくては。
ゼララーの皆様、ともにがんばりましょう!!



母のゼラコレ

お花見に行ったついでに実家のゼラコレを撮影してきました。
メイトの家よりスペースに余裕があるので
あちこちにゼラさんが生息しています。





花壇に地植えされている子もいます。


斑入り葉ともみじ葉が交互に植えられています。

ここは花待ち株や強い直射日光に弱い子達の棚のようです。


家の中にも挿し木株が。


リアミントンがきれいに咲いていました。

母のゼラコレも順調に増殖中です




ゼラニウム入荷情報

産直花だん屋さんに白覆輪葉・白花のアイビーが入荷しています。
エレガンテと書いてありますがこれってレ・エレガンスですか?






我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」

多花性

$
0
0
金曜日の夜突然くしゃみが2回出たと思ったら
一気に鼻水がズルズルになって
翌朝には喉がヒリヒリ・・・
あわてて耳鼻科に駆け込んで吸入したのですが
まんまと熱が出て寝込んでしまいました。
メイト呼吸器が弱いので風邪引くときは
いつも喉&鼻からなんです。
やっと熱が下がってかったるさも取れてきましたが
体中の水分が鼻から出ちゃいそうです。

寝込んでいるとはいっても
犬たちの世話はしなきゃいけないし
ゼラさんたちも最低限の世話はしなきゃいけないので
外には出ています。
だから治りが悪いのよね〜

今日はわんさか咲いている子達の画像を見てくださいね。
こちらプリメシャス・レッド

安定してよく咲く品種です。
丈夫だし勝手にこんもりなるし優等生。
あとゼラニウム特有のにおいがほとんどないのが特徴です。

おなじみゴルデン・クライナー・リープリング

この手の品種は花が少ないだろうと思ったら
いやいやどうしてよく咲きます。

多花性といえばリトルレディ
これは以前見ていただいたものと花色が違うスカーレットです。

ずっと4号の素焼き鉢に植えていて
調子が今ひとつだったのですが
スリット鉢に植え替えたとたん爆発しました
まあ、そういう時期だったのかもしれませんけど・・・

最後はホライズン・ブルーベリーリップル
きれいに絞りが出ています。

多花性とまでは行きませんが
お花も大きくて見ごたえがあります♪

こんないい季節に寝込んでいるのはもったいない〜
早く治してゼラさんたちと戯れなくては。


チューリップ咲きました〜

白覆輪葉・絞り咲きのハッピージェネレーション


きれいです〜


もうひとつの品種不明チューリップは
黄色とピンクの絞り咲きでした♪

ろうそくの炎みたい。

チューリップと寄せ植えしているパンジー
白だったのになぜか薄紫の絞りが入り始めました。

何で色が変わったんだろう。
チューリップの絞りがうつった?

色が変わったといえばネモフィラ
ペニーブラックは買ったときのままの色ですが


濃い紫のはずのクレオパトラは
なぜかブルーグレーに

土のペーハーでも合わなかったのかな?
ゼラ用の配合で植えてあるので
酸性土を好む植物には駄目ですものねえ。







我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」


続々初開花♪

$
0
0
昨日はひどい暴風雨で息子は集団下校でした。
解散場所まで迎えに行って
傘もさせないような強風と雨の中待つこと20分。
風邪、さらに悪化。

そして今日は学校の離退任式でした。
前年の担任の先生が転勤になるので
有志で花束を買ってお見送りです。
こういう風習ってどこの学校にもあるんですか?
メイト子どものころはなかったような。
前年の担任だけでなく
以前受け持たれた児童の保護者まで駆けつけるので
ものすごい数の保護者が集まるんですよ〜
先生方の話の長いこと・・・
子供たちは座っているからいいですが
親は壁際に1時間半立ちっぱなし。
貧血起こして倒れそうでした・・・
は〜親って大変

さて今日も恋ゼラガーデンは
たくさんのゼラさんたちが咲いてくれました♪
シビル・リリー

おはながちょっと雨で傷んじゃいましたが
清楚な色合いが素敵。
花房が大きすぎて手で支えていないと写真撮れません。

対照的に華やかな色合いはシビル・ビッキー

陽気なお嬢さんという感じ。

うっTさんにいただいたフリオン
冬の花と別品種のように色が違います

冬の花はこちら→「本サイト花ゼラニウムアルバム・フリオン」

キャンディボール・ピコティ
もうちょっとで丸く咲いてくれそう。

今回はきれいな花房になりますように・・・

これは久々開花の
品種不明ゼラ・不思議ちゃん。

品種不明ながらちょっと他にない色合いが
大好きなんです。

たくさん咲きそうですよ〜

かわいいなぁ。

こちらはスターテル・ホワイト・・・のはずが

やたらと派手派手に。

ここからは初開花ゼラニウム
ベルママさんにいただいたミスターレンの挿し木苗が
ぽつりぽつりと咲き始めました♪


メイトが挿し木したアイビーゼラニウム・ブライダルローズ
もうすぐ咲きそう。

コロンとしたつぼみが可愛い。

ファイヤーワークス
最後の一株はやっぱりサーモンピンクでした。

春先は色が濃くなるのかな?

イングの森さんから買った2株も開花
クオリティー・サーモンプリンセス

う〜む、まだ絞り咲きになってないですねえ。

ガーディントン

これやっぱりピンクアイスじゃないですか?

秋蒔きしたブラッシングブライド初開花〜

咲き始めはほぼ純白
これが段々ピンクに色づいていくのだから不思議です。
あ、ブラッシングブライドとは
「頬を染める花嫁」という意味だそうです。素敵

レアゼラニウム専門のナーセリーから買った苗も
咲き始めました!
状態が悪かったから半年もかかっちゃいました。
でもとってもきれい〜
これはスーザン・ペイン

ペールピンクの細い花びらが
たっぷりとついています。
お花は小輪です。

もうひとつはハイフィールズ・フェスティバル

スーザンペイントは対照的な大輪です。

2つのお花はこんなに大きさが違います。

でもどっちも美人さん
元気になってくれてありがとう!


内緒のゼラ情報

あのね、今年変わり葉の新品種が出回るそうですよ♪
チェルシー・ジェムのような

セミダブルのお花。色はもうちょっと濃いピンク。
葉っぱはなんとゴールデントリカラー(五色葉)ですよ〜〜〜!!!

あとほんの少量だけ出回っていた
白ピンク薔薇咲き・白覆輪葉の
ウェストデール・アップルブロッサムも出荷が始まったそうです!
この2品種はアリスさんに入りそうじゃありません?






我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」


ポット上げと初カード

$
0
0
いやあ、すっかり日記をサボってしまいました。
何をしていたかというと
この間「How to 挿し木」のモデルをしてくれた子達が

続々発根しだしたのでポット上げなどしていました。

ほら元気そうな根っこがいっぱい♪

その前に挿し木したアイビーも残り2本が発根したので
一緒にポット上げです。
アイビー全部根っこ出してくれました。
変わり葉たちはあと3本。
残りの子もがんばるのよ〜

ポット上げしてしまえば苗に昇格です。

たかふみさん、リトルレディーも発根しましたよ〜
もう少し大きくなるまで待っててくださいね

たったこれだけの作業でここ数日つぶれていた訳ではありません。
一番時間をとられていたのが
カツオですよ。カツオ。
ほら前回のショーで大暴れしてくれたとお話しましたよね。
それで訓練のやり直しと体作りを集中的にやっていたんです。
元々風邪を引いて体調が悪かったので
トレーニングが終わると疲れて日記を書く元気もなかったんです。

で、トレーニングの成果を試す次のショーがこの間の土曜日でした。
結果はどうだったかと言うと・・・
じゃじゃ〜〜〜ん

お立ち台で記念撮影。
カツオつかれて仏頂面ですが

チワワだけが100頭以上集まる大きなショーだったのですが
まだチャンピオンになっていない犬の中の2等という
非常に大きい賞をいただきました。
前のショーで暴れ狂った犬とは思えないほど落ち着いて
よく指示に従いステイポーズでは微動だにせずと
文句のつけようのないできばえでした♪
体も毛並みも前回とは見違えるほどよくなってるし。
こういうことがあるからドッグショーやめられないんですよねえ。

犬は生き物だから今回いけたからといって
次もいけるとは限りませんから
気を抜かずチャンピオン完成までがんばります
みなさんもカツオのこと応援してやってくださいね




我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」

眠り姫は艶肌姫

$
0
0
今日は久しぶりに去年の秋に種蒔きした
自家採取種から生まれた子達を見てくださいね。
みんな大きくなりましたよ〜♪

まず最初に蒔いた3つです。
3つとも花芽がつきました!
リンゴ2000ローズ娘


ほら、もう花茎がこんなに伸びています。


株自体は一番発育のいいショーケース・パープル娘
栄養系のお母さんから生まれました。

葉もいっぱいだし、すごーく立派

つぼみコロン


こちらも負けじと立派に育ったラズベリーリップル娘


ショーケース・パープル娘より先に咲きそうかな?


上の3つより少しあとに蒔いた2種は花芽はまだですが
より個性豊かに育っています。
ダークライン・ロレナ娘


さすがダークライン(黒線)の名前を持つ母親から生まれただけあって
輪紋の形も色もくっきり具合も秀逸です。

ちょっと普通の輪紋と違いますよね〜

最後は深い眠りに落ちてしまって
発芽まで一ヶ月以上かかった眠り姫ことブルーベリーリップル娘。
弱い種だったのかなんだかなよなよしていましたが
大きくなったらこんな姿に!!

テッカテカ

これ別に葉っぱが濡れているわけではありませんよ〜
ふだんからこういう艶肌なんです。

フキみたい・・・

自家採取種はおもしろいですね〜
お花が咲くのがますます楽しみになりました



今日のきれいどころ

フランクヘッドレイめったやたらに咲いてます。

小さな株なのにすごい・・・

同じく白覆輪葉のリアミントン
塩害から立ち直って久々の開花です。

花茎がいっぱい立ち上がっているので
数えたら9本もありました

こちらはたかふみさんリクエストの
アンティークオレンジ、初開花です♪

結構な大輪です。

この品種の特徴は葉っぱでしょうね〜

真っ黒な輪紋とも中斑ともとれるような模様が入っています。
変わり葉カテゴリーに入れたいぐらいですな。
アンティークピンクももうすぐ開花しそうです。

文句なし今日の一番美人さん
たかふみさんからお嫁にいただいたサマーローズライラック

うひょ〜シビルも目じゃないほどの
完璧な薔薇フォームです






我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」

枝変わり?

$
0
0
株が充実してきたのか
花数も花の大きさも申し分なくなったうちのリンゴ2000・スカーレットアイ。


でもひとつ気になることが。
右端のほう見てください。

1房だけ白っぽいお花が咲いているでしょう?

一回だけだったらたまたま気温の関係かな?と思うのですが
去年も同じ株から白い花が咲いているんです→「色白ゼラニウム」
ということは枝変わり?

もしそうならぜひとも固定したいのですが
枝変わりしているのが枝のどの部分からなのかさっぱりわからないし
挿し木に失敗したらせっかくの変わったお花を見られなくなってしまう・・・
どうすればいいの〜〜〜〜
リスクを犯してもチャレンジするべき?

こんなにきれいなピコティ咲きだから
失いたくないよぉ

皆さんだったらどうしますか?


初開花稀少種ゼラニウム

稀少種専門ナーセリーから
大枚はたいて買った希少種がもうひとつ咲きました。
オレンジ花のガイドーです。

う〜ん、クオリティーシリーズの
パーレンケットオレンジに似てる・・・
昔はこういうオレンジ色は珍しかったんでしょうけどね。
でも大輪できれいですよ〜




我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」




ろくろっ首の秘密

$
0
0
花のない株を買ってずっと花待ちだったP.シドイデス
やっと咲きました〜♪

渋い紫色がきれい

P.シドイデスといえば
まるろくろっ首のように長い花茎が特徴ですよね。
長すぎて垂れ下がっているので撮影がしづらい・・・
でもね、今回咲いたのはそうでもないんです。
ほら。

花ゼラニウムに比べれば長めですが
ちゃんと直立しています。

どうしてかな〜とよく観察すると。
あ、わかった

花ゼラニウムは一本の花茎にひとつの花房しか咲きません。
その花房が咲き終わったらそれでその花茎は終わります。
が、シドイデスは一本の花茎が伸びながら
次々花を咲かせるようなんです。
だからあとに咲いたお花ほど長い花茎を持つんですね。
以前買った開花株はいくつもお花を咲かせた後だったから
あんなに長い花茎だったんだ。

同じゼラニウムの仲間とはいえ
原種系はその性質もさまざまでおもしろいですね〜





我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」

幸せ宅急便と新品種五色葉

$
0
0
ここのところ日記の更新も皆さんのブログに伺うことも
なかなかできなくて申し訳ありません。
10日ぐらい前からすでに持病と化している呼吸器の炎症が
ひどくなって体調が最悪な上
急遽車を買い換えることになったので
あっちこっち奔走しております、ふ〜

そんなこんなで精神的にも肉体的にもぐったりだったのですが
今日一気に元気になれる幸せ宅急便が届きました〜♪

ZILさんがプレゼントしてくださったんです

ファイヤーワークスの持っていない色や
前から欲しかったウェストデール・アップルブロッサム
それからマーブルのように斑が入るGiroflee

これ苗を買うと高いんですよねー!

最後はあつかましくもリクエストさせていただいたコントラスト

流通量の多い品種のはずなのに
なぜかご縁がなくて今まで出会えなかったんです。
寒い時期には輪紋が燃えるように赤くなって
本当にきれいな品種です。

ZILさん、ありがとうございます〜♪
お陰様で元気が出てきました!
あした鉢上げしてあげようと思います。

それから先日チラッとお話した新品種五色葉も
届きましたよ〜
目ん玉飛び出るくらい高かったけど
値段なりのクオリティーを持つ株だったので満足です。
見てやって下さいませ〜

ねっ立派でしょう?
ふふふ・・・すぐに挿し穂が採れそうですよ

お花は白覆輪葉のチェルシー・ジェムよりちょっと濃いピンク
輸送の疲れで傷んでますけどきれい〜


葉っぱはクリームの覆輪にピンクの輪紋

もう気温が高いので輪紋が薄くなっていますけど
寒い時期の画像はもっとピンクがくっきり出ていて可愛かったんです。
今年の冬に期待ですね〜♪

あ、品種名はLittle Jip リトルジップです。
ナーセリーの社長さんがイギリスに行かれた際に
珍しい品種をピックアップして買い付けたうちのひとつだそうです。
これとウェストデール・アップルブロッサム
それから中輪ペラルゴの「クリムゾン」

ペラルゴ買うつもりなかったんだけど・・・

名前だけ見て注文したのでてっきりゼラニウムだと。
メイトはペラルゴニウムのどーしても欲しい品種があって
それと出会うまではペラルゴ買う気なかったんですよ。
ペラルゴも底なし沼だから。
でもこうやってご縁があって手元に着てみると
やっぱりいいじゃ〜ん。ペラルゴニウム。
出回っている品種とはちょっとニュアンスの違う赤もいいし。

しかもこの子いいにおいがするんです。
レモンでもない・・・ローズでもない・・・
何の匂いだかはよくわからないけど。
あれ?もしかしてこの子センテッドなのかしら?!
sakuさん、わかりますか〜??

今日の美人さん

ファイヤーワークス・ホワイト

雪が降り積もってるみたい♪







我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」

桃の明暗

$
0
0
うちで今一番きれいなのは
ゼラさんならず花桃です。
去年の夏に台風でこんな状態になってしまったので
今年は咲くのか?どころか枯れてしまうのではと思っていました。
が、無事に例年と変わらず満開に!



白だけ・・・

紅も咲いてはいるものの
こんな寂しい姿

つぼみまで入れて50輪くらいかな。

ひとつひとつのお花は前と変わらずきれいなんですけどね。

枯れないでくれただけよしとしなくちゃいけないのかも。
今年は台風どうなのかな~
2年連続でやられたら間違いなく駄目になっちゃいますね。。。

あ、もちろんゼラさんたちもきれいに咲いてます。
この子はこの間の東京遊覧でお迎えした「ゴールド」

achuさんがお持ちの品種でずっと素敵だな~と思っていたのですが
東京のお花屋さんに入荷したと聞いて場所を教えていただいていってきました。
ライム葉にフリフリのピコティー咲きです♪

桃に負けじと満開なのは
アイビーゼラニウム シビル・トムガール

まだ株は小さいのに数え切れないくらいの花芽が。
当分楽しめそう~



ワンコ娘

ワンコ娘も元気です。
以前日記でお見せした子犬のメープルちゃん
こんなに大きくなりました。

生意気盛りです。

ふふふ~ん、あたちもうお姉ちゃんなんだから!



そんなにくっついて寝なくてもいいと思う今日この頃。






TOP画像更新♪
花ゼラニウム・ファンシーリーフゼラニウム4種ずつ画像UPしました。
我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」






お花見と花三昧

$
0
0
今日は朝4時からアルバイトでした~
いつもだったら終わった後ひと寝入りするのですが
夫が仕事休みだったので実家の両親を誘って
みんなでお花見に行ってきました。
ありあわせの材料でお弁当作って。
やっぱりお花見弁当は手作りがいいですよね

てくてく歩いて桜並木に到着

ここは高校に続く道です。
車がとめやすいので近所の施設に入居されているお年寄りたちが
ワゴン車でつれてきてもらってお花見を楽しんでいます。

この高校はメイトが受験の年に新設された高校で
同級生たちは第一期卒業生でした。
今年廃校になるんだそうです・・・
設立当初からいずれ老人福祉施設になる計画ではあったのですが
母校のなくなってしまう人は寂しいだろうな・・・


でも静かで環境のよいところなので
お年寄りが住むにはぴったりのところです。
きっといい施設ができるでしょう。

手の届きそうなところにもたっぷりと咲いています。

一つ一つのお花をよく見るとしべがかわいい

桜並木を抜けて山道に入り
小1時間のハイキング
足がよれよれして来たころ目的地に到着
水辺の公園です。

公園は大きな池を囲むように作られています。

桜は少ないですがなるべく自然の動植物を多く残した
気持ちのよい公園です。

ここでお待ちかねのお弁当♪
がっついて食べて写真撮るの忘れた・・・
メニューは
焼きシャケをほぐして混ぜ込んだおにぎり
あま~い玉子焼き
息子の好物ウィンナー
セロリ・ニンジン・キュウリの即席しょうゆ漬け。
そのほか母からの差し入れでから揚げやらコロッケやらで
食べ過ぎました~
外で食べるご飯って何でおいしいんでしょうね。

池には鴨などの野鳥や鯉などの魚がいます。
浅瀬には


睡蓮

何色のお花が咲くのかな。
お花の時期にまた来てみよう。

息子は蝶々に好かれてました

ずっと靴の周りを飛び回ってとまり
羽を休める蝶々
とまるとブルーグレーですが羽を広げるときれいなラベンダー色。
靴の赤い模様をお花と間違えちゃったのかな?

帰りは山を通らずに田園風景の中を歩きます。
菜の花とは違う黄色いお花が群生しています。


近づいてみるとブロッコリーのお花でした~


街に下りたあとはお花屋さんに寄り道
ここのお花屋さんはメイトが初めてリトルレディに出会った店です。
グラフィティダブル各色 380円
マーベリックスター   280円
などがありましたが
特に安かったのはクオリティーシリーズ
4号のおしゃれなレリーフ付きプラ鉢植えの苗が
280円でした、びっくり。母が2鉢買ってました。

こんな立派なお花が咲いた牡丹


差し渡しゆうに30cmは超えています。1500円。
生産農家さんは大変だな・・・

お店の片隅にはディスプレーに使われたと思しき
ゼラオンリーの寄せ植えが。

捨てちゃうのかな?
気になる・・・

程よい疲労感で家に帰り着くと
アイビーゼラのブルーシビルが待っていてくれました。

本当に青薔薇みたい

今日はお花三昧で楽しい1日でした






我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」


稀少種ゼラニウム到着~♪&母のゼラコレ

$
0
0
産直花だん屋さんに注文した稀少種ゼラが届きました♪
2種買ったうちの星咲きダブルなんですが・・・
これやっぱりアリスさんのと一緒みたいー!


先日アリスさんで買ったのと比べてみると・・・

新しい子のほうが葉色も花色も明るいけど
これは栽培環境の違いでしょうね。

でもこんなに幅広い花びらもあるんですよ。

アリスさんの子にこんな花びらありましたっけ?

もう一種がメイン
フォルモスム系のゼラニウム。
ウルティの名前で販売されていましたが
正しい品種名はUrchin(アーチン)だと思います。

ダリアのようなとても変わった花形です。

フォルモスムの一番の特徴はその葉型。
一見もみじ葉のステラ種のようですが
もみじ葉のような直線状の切れ込みでなく
柔らかな曲線で構成されています。

赤ちゃんのお手々みたいでしょう?
この葉の形からフォルモスム種は
別名ファイブフィンガーと呼ばれます。

しかし今春は海外サイトでしか見たことない品種が
たくさん出回っていますね~
まるで夢のようです。

メイトは海外サイトを眺めては
欲しい品種を書き出してリストを作ってあるのですが
そのうち数種はここ数ヶ月のうちに入手できました。
これからもたくさん稀少種が輸入されるといいな~♪
それにはゼラニウム・ブームが一過性で終わらないようにしなくては。
ゼララーの皆様、ともにがんばりましょう!!



母のゼラコレ

お花見に行ったついでに実家のゼラコレを撮影してきました。
メイトの家よりスペースに余裕があるので
あちこちにゼラさんが生息しています。





花壇に地植えされている子もいます。


斑入り葉ともみじ葉が交互に植えられています。

ここは花待ち株や強い直射日光に弱い子達の棚のようです。


家の中にも挿し木株が。


リアミントンがきれいに咲いていました。

母のゼラコレも順調に増殖中です




ゼラニウム入荷情報

産直花だん屋さんに白覆輪葉・白花のアイビーが入荷しています。
エレガンテと書いてありますがこれってレ・エレガンスですか?






我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」

多花性

$
0
0
金曜日の夜突然くしゃみが2回出たと思ったら
一気に鼻水がズルズルになって
翌朝には喉がヒリヒリ・・・
あわてて耳鼻科に駆け込んで吸入したのですが
まんまと熱が出て寝込んでしまいました。
メイト呼吸器が弱いので風邪引くときは
いつも喉&鼻からなんです。
やっと熱が下がってかったるさも取れてきましたが
体中の水分が鼻から出ちゃいそうです。

寝込んでいるとはいっても
犬たちの世話はしなきゃいけないし
ゼラさんたちも最低限の世話はしなきゃいけないので
外には出ています。
だから治りが悪いのよね~

今日はわんさか咲いている子達の画像を見てくださいね。
こちらプリメシャス・レッド

安定してよく咲く品種です。
丈夫だし勝手にこんもりなるし優等生。
あとゼラニウム特有のにおいがほとんどないのが特徴です。

おなじみゴルデン・クライナー・リープリング

この手の品種は花が少ないだろうと思ったら
いやいやどうしてよく咲きます。

多花性といえばリトルレディ
これは以前見ていただいたものと花色が違うスカーレットです。

ずっと4号の素焼き鉢に植えていて
調子が今ひとつだったのですが
スリット鉢に植え替えたとたん爆発しました
まあ、そういう時期だったのかもしれませんけど・・・

最後はホライズン・ブルーベリーリップル
きれいに絞りが出ています。

多花性とまでは行きませんが
お花も大きくて見ごたえがあります♪

こんないい季節に寝込んでいるのはもったいない~
早く治してゼラさんたちと戯れなくては。


チューリップ咲きました~

白覆輪葉・絞り咲きのハッピージェネレーション


きれいです~


もうひとつの品種不明チューリップは
黄色とピンクの絞り咲きでした♪

ろうそくの炎みたい。

チューリップと寄せ植えしているパンジー
白だったのになぜか薄紫の絞りが入り始めました。

何で色が変わったんだろう。
チューリップの絞りがうつった?

色が変わったといえばネモフィラ
ペニーブラックは買ったときのままの色ですが


濃い紫のはずのクレオパトラは
なぜかブルーグレーに

土のペーハーでも合わなかったのかな?
ゼラ用の配合で植えてあるので
酸性土を好む植物には駄目ですものねえ。







我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」


続々初開花♪

$
0
0
昨日はひどい暴風雨で息子は集団下校でした。
解散場所まで迎えに行って
傘もさせないような強風と雨の中待つこと20分。
風邪、さらに悪化。

そして今日は学校の離退任式でした。
前年の担任の先生が転勤になるので
有志で花束を買ってお見送りです。
こういう風習ってどこの学校にもあるんですか?
メイト子どものころはなかったような。
前年の担任だけでなく
以前受け持たれた児童の保護者まで駆けつけるので
ものすごい数の保護者が集まるんですよ~
先生方の話の長いこと・・・
子供たちは座っているからいいですが
親は壁際に1時間半立ちっぱなし。
貧血起こして倒れそうでした・・・
は~親って大変

さて今日も恋ゼラガーデンは
たくさんのゼラさんたちが咲いてくれました♪
シビル・リリー

おはながちょっと雨で傷んじゃいましたが
清楚な色合いが素敵。
花房が大きすぎて手で支えていないと写真撮れません。

対照的に華やかな色合いはシビル・ビッキー

陽気なお嬢さんという感じ。

うっTさんにいただいたフリオン
冬の花と別品種のように色が違います

冬の花はこちら→「本サイト花ゼラニウムアルバム・フリオン」

キャンディボール・ピコティ
もうちょっとで丸く咲いてくれそう。

今回はきれいな花房になりますように・・・

これは久々開花の
品種不明ゼラ・不思議ちゃん。

品種不明ながらちょっと他にない色合いが
大好きなんです。

たくさん咲きそうですよ~

かわいいなぁ。

こちらはスターテル・ホワイト・・・のはずが

やたらと派手派手に。

ここからは初開花ゼラニウム
ベルママさんにいただいたミスターレンの挿し木苗が
ぽつりぽつりと咲き始めました♪


メイトが挿し木したアイビーゼラニウム・ブライダルローズ
もうすぐ咲きそう。

コロンとしたつぼみが可愛い。

ファイヤーワークス
最後の一株はやっぱりサーモンピンクでした。

春先は色が濃くなるのかな?

イングの森さんから買った2株も開花
クオリティー・サーモンプリンセス

う~む、まだ絞り咲きになってないですねえ。

ガーディントン

これやっぱりピンクアイスじゃないですか?

秋蒔きしたブラッシングブライド初開花~

咲き始めはほぼ純白
これが段々ピンクに色づいていくのだから不思議です。
あ、ブラッシングブライドとは
「頬を染める花嫁」という意味だそうです。素敵

レアゼラニウム専門のナーセリーから買った苗も
咲き始めました!
状態が悪かったから半年もかかっちゃいました。
でもとってもきれい~
これはスーザン・ペイン

ペールピンクの細い花びらが
たっぷりとついています。
お花は小輪です。

もうひとつはハイフィールズ・フェスティバル

スーザンペイントは対照的な大輪です。

2つのお花はこんなに大きさが違います。

でもどっちも美人さん
元気になってくれてありがとう!


内緒のゼラ情報

あのね、今年変わり葉の新品種が出回るそうですよ♪
チェルシー・ジェムのような

セミダブルのお花。色はもうちょっと濃いピンク。
葉っぱはなんとゴールデントリカラー(五色葉)ですよ~~~!!!

あとほんの少量だけ出回っていた
白ピンク薔薇咲き・白覆輪葉の
ウェストデール・アップルブロッサムも出荷が始まったそうです!
この2品種はアリスさんに入りそうじゃありません?






我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」



ポット上げと初カード

$
0
0
いやあ、すっかり日記をサボってしまいました。
何をしていたかというと
この間「How to 挿し木」のモデルをしてくれた子達が

続々発根しだしたのでポット上げなどしていました。

ほら元気そうな根っこがいっぱい♪

その前に挿し木したアイビーも残り2本が発根したので
一緒にポット上げです。
アイビー全部根っこ出してくれました。
変わり葉たちはあと3本。
残りの子もがんばるのよ~

ポット上げしてしまえば苗に昇格です。

たかふみさん、リトルレディーも発根しましたよ~
もう少し大きくなるまで待っててくださいね

たったこれだけの作業でここ数日つぶれていた訳ではありません。
一番時間をとられていたのが
カツオですよ。カツオ。
ほら前回のショーで大暴れしてくれたとお話しましたよね。
それで訓練のやり直しと体作りを集中的にやっていたんです。
元々風邪を引いて体調が悪かったので
トレーニングが終わると疲れて日記を書く元気もなかったんです。

で、トレーニングの成果を試す次のショーがこの間の土曜日でした。
結果はどうだったかと言うと・・・
じゃじゃ~~~ん

お立ち台で記念撮影。
カツオつかれて仏頂面ですが

チワワだけが100頭以上集まる大きなショーだったのですが
まだチャンピオンになっていない犬の中の2等という
非常に大きい賞をいただきました。
前のショーで暴れ狂った犬とは思えないほど落ち着いて
よく指示に従いステイポーズでは微動だにせずと
文句のつけようのないできばえでした♪
体も毛並みも前回とは見違えるほどよくなってるし。
こういうことがあるからドッグショーやめられないんですよねえ。

犬は生き物だから今回いけたからといって
次もいけるとは限りませんから
気を抜かずチャンピオン完成までがんばります
みなさんもカツオのこと応援してやってくださいね




我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」

眠り姫は艶肌姫

$
0
0
今日は久しぶりに去年の秋に種蒔きした
自家採取種から生まれた子達を見てくださいね。
みんな大きくなりましたよ~♪

まず最初に蒔いた3つです。
3つとも花芽がつきました!
リンゴ2000ローズ娘


ほら、もう花茎がこんなに伸びています。


株自体は一番発育のいいショーケース・パープル娘
栄養系のお母さんから生まれました。

葉もいっぱいだし、すごーく立派

つぼみコロン


こちらも負けじと立派に育ったラズベリーリップル娘


ショーケース・パープル娘より先に咲きそうかな?


上の3つより少しあとに蒔いた2種は花芽はまだですが
より個性豊かに育っています。
ダークライン・ロレナ娘


さすがダークライン(黒線)の名前を持つ母親から生まれただけあって
輪紋の形も色もくっきり具合も秀逸です。

ちょっと普通の輪紋と違いますよね~

最後は深い眠りに落ちてしまって
発芽まで一ヶ月以上かかった眠り姫ことブルーベリーリップル娘。
弱い種だったのかなんだかなよなよしていましたが
大きくなったらこんな姿に!!

テッカテカ

これ別に葉っぱが濡れているわけではありませんよ~
ふだんからこういう艶肌なんです。

フキみたい・・・

自家採取種はおもしろいですね~
お花が咲くのがますます楽しみになりました



今日のきれいどころ

フランクヘッドレイめったやたらに咲いてます。

小さな株なのにすごい・・・

同じく白覆輪葉のリアミントン
塩害から立ち直って久々の開花です。

花茎がいっぱい立ち上がっているので
数えたら9本もありました

こちらはたかふみさんリクエストの
アンティークオレンジ、初開花です♪

結構な大輪です。

この品種の特徴は葉っぱでしょうね~

真っ黒な輪紋とも中斑ともとれるような模様が入っています。
変わり葉カテゴリーに入れたいぐらいですな。
アンティークピンクももうすぐ開花しそうです。

文句なし今日の一番美人さん
たかふみさんからお嫁にいただいたサマーローズライラック

うひょ~シビルも目じゃないほどの
完璧な薔薇フォームです






我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」

枝変わり?

$
0
0
株が充実してきたのか
花数も花の大きさも申し分なくなったうちのリンゴ2000・スカーレットアイ。


でもひとつ気になることが。
右端のほう見てください。

1房だけ白っぽいお花が咲いているでしょう?

一回だけだったらたまたま気温の関係かな?と思うのですが
去年も同じ株から白い花が咲いているんです→「色白ゼラニウム」
ということは枝変わり?

もしそうならぜひとも固定したいのですが
枝変わりしているのが枝のどの部分からなのかさっぱりわからないし
挿し木に失敗したらせっかくの変わったお花を見られなくなってしまう・・・
どうすればいいの~~~~
リスクを犯してもチャレンジするべき?

こんなにきれいなピコティ咲きだから
失いたくないよぉ

皆さんだったらどうしますか?


初開花稀少種ゼラニウム

稀少種専門ナーセリーから
大枚はたいて買った希少種がもうひとつ咲きました。
オレンジ花のガイドーです。

う~ん、クオリティーシリーズの
パーレンケットオレンジに似てる・・・
昔はこういうオレンジ色は珍しかったんでしょうけどね。
でも大輪できれいですよ~




我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」



ろくろっ首の秘密

$
0
0
花のない株を買ってずっと花待ちだったP.シドイデス
やっと咲きました~♪

渋い紫色がきれい

P.シドイデスといえば
まるろくろっ首のように長い花茎が特徴ですよね。
長すぎて垂れ下がっているので撮影がしづらい・・・
でもね、今回咲いたのはそうでもないんです。
ほら。

花ゼラニウムに比べれば長めですが
ちゃんと直立しています。

どうしてかな~とよく観察すると。
あ、わかった

花ゼラニウムは一本の花茎にひとつの花房しか咲きません。
その花房が咲き終わったらそれでその花茎は終わります。
が、シドイデスは一本の花茎が伸びながら
次々花を咲かせるようなんです。
だからあとに咲いたお花ほど長い花茎を持つんですね。
以前買った開花株はいくつもお花を咲かせた後だったから
あんなに長い花茎だったんだ。

同じゼラニウムの仲間とはいえ
原種系はその性質もさまざまでおもしろいですね~





我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」

幸せ宅急便と新品種五色葉

$
0
0
ここのところ日記の更新も皆さんのブログに伺うことも
なかなかできなくて申し訳ありません。
10日ぐらい前からすでに持病と化している呼吸器の炎症が
ひどくなって体調が最悪な上
急遽車を買い換えることになったので
あっちこっち奔走しております、ふ~

そんなこんなで精神的にも肉体的にもぐったりだったのですが
今日一気に元気になれる幸せ宅急便が届きました~♪

ZILさんがプレゼントしてくださったんです

ファイヤーワークスの持っていない色や
前から欲しかったウェストデール・アップルブロッサム
それからマーブルのように斑が入るGiroflee

これ苗を買うと高いんですよねー!

最後はあつかましくもリクエストさせていただいたコントラスト

流通量の多い品種のはずなのに
なぜかご縁がなくて今まで出会えなかったんです。
寒い時期には輪紋が燃えるように赤くなって
本当にきれいな品種です。

ZILさん、ありがとうございます~♪
お陰様で元気が出てきました!
あした鉢上げしてあげようと思います。

それから先日チラッとお話した新品種五色葉も
届きましたよ~
目ん玉飛び出るくらい高かったけど
値段なりのクオリティーを持つ株だったので満足です。
見てやって下さいませ~

ねっ立派でしょう?
ふふふ・・・すぐに挿し穂が採れそうですよ

お花は白覆輪葉のチェルシー・ジェムよりちょっと濃いピンク
輸送の疲れで傷んでますけどきれい~


葉っぱはクリームの覆輪にピンクの輪紋

もう気温が高いので輪紋が薄くなっていますけど
寒い時期の画像はもっとピンクがくっきり出ていて可愛かったんです。
今年の冬に期待ですね~♪

あ、品種名はLittle Jip リトルジップです。
ナーセリーの社長さんがイギリスに行かれた際に
珍しい品種をピックアップして買い付けたうちのひとつだそうです。
これとウェストデール・アップルブロッサム
それから中輪ペラルゴの「クリムゾン」

ペラルゴ買うつもりなかったんだけど・・・

名前だけ見て注文したのでてっきりゼラニウムだと。
メイトはペラルゴニウムのどーしても欲しい品種があって
それと出会うまではペラルゴ買う気なかったんですよ。
ペラルゴも底なし沼だから。
でもこうやってご縁があって手元に着てみると
やっぱりいいじゃ~ん。ペラルゴニウム。
出回っている品種とはちょっとニュアンスの違う赤もいいし。

しかもこの子いいにおいがするんです。
レモンでもない・・・ローズでもない・・・
何の匂いだかはよくわからないけど。
あれ?もしかしてこの子センテッドなのかしら?!
sakuさん、わかりますか~??

今日の美人さん

ファイヤーワークス・ホワイト

雪が降り積もってるみたい♪







我が家のゼラニウムアルバムはこちらからご覧くださいね
本サイト「恋するゼラニウム」

Viewing all 20 articles
Browse latest View live